
木製ヨーヨーについて
¥99,999 税込
残り1点
別途送料がかかります。送料を確認する
当店のヨーヨーは様々な面で他のヨーヨーと異なります。
木材を手で削り出して作成しているため、どのヨーヨーも同じものはない一つだけの個体です。
手作りなので左右のボディ形状も可能な限り合わせていますが完全に同じではありません。
木製でもしっかり回り、しっかりトリックができる様に作りました。
天然の木は節に近いところが硬くて重いなど、均一ではありません。
本体を組む際は、ぶれが少ない位置を探す調整が必要となります。
一番狭くなるように組んでぶれのチェック、ナットを緩めてボディを少し回し、ナットを締めて固定、ぶれのチェック、これを繰り返して探します。
普通のヨーヨーのように締めこめばぶれが減る構造ではないのでご注意ください。
ボディにはねじ切りがありますので調整のために回すとギャップが変わります。
ギャップが広がりすぎるとストリングがベアリングから落ちますのでご注意ください。
良い状態を見つけたら組みなおす際、木目で合わせられるよう写真を残しておくことをお勧めします。
軸構造はボディにねじ込んだ軸を外側からナットで締めて固定しています。
緩んだ時は普通のヨーヨーのようにボディを締めこんでも固定はできず、
ボディのねじ山がつぶれてしまうので固定は必ずナットを工具で締めつけてください。
軸構造は以下の種類があります。
【零式】コアパーツをボディで挟む構造です。
ベアリングとコアパーツが接触しないようシムが入っています。
コアパーツは加工精度を出すため柔らかめの材料を使っています。
強く締めつけすぎると押しつぶされてベアリングが接触してしまうのでご注意ください。
また、長く使っていると徐々に金属パーツに負けて緩くなったりへこんでベアリングが接触してしまう事があります。
状態が悪くなったらシムの追加やコアパーツの交換を検討してください。
【壱式】金属スペーサーがベアリングを支える構造で、スペーサーをボディで挟んでいます。
木ではセパレータを作っても割れてしまうのでパッドとスペーサーの間に空間があります。
まれにストリングがその空間に入ってしまうとこがありますが構造上回避できないためご了承ください。
スペーサーのおかげで他の軸構造よりもベアリングの取り付け精度が高くなるメリットがあります。
【弐式】切削のみの1ピース構造です。ボディに直接パッドの溝を切っていますので制作が難しい構造です。
一般的に部品点数が多くなるとぶれが出やすくなるため、他よりも構造的なアドバンテージがあります。
零式同様、ベアリングとボディが接触しないようシムが入っています。
※零式、弐式はベアリングサイズを変える事ができます。
標準はサイズCでベアリングの内径にスペーサーがついています。
内径スペーサーを外すとサイズA,Dを組むことができます。
機種名は形状と色(木の種類)でつけています。
形状はおよそ近い形でのグループ分けにしています。
こんな変わり種ですが、木製の競技向けという他にはないヨーヨーです。
手触り、木目を楽しんでいただきたいと思います。
-
レビュー
(2)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥99,999 税込